Happy Web Engineer
Last updated on

Node.jsは共用サーバーで動かせる?初心者向けに徹底解説!


はじめに

最近のWebサービスやアプリ開発では、Node.js という技術を耳にする機会が増えました。
高速でスケーラブルなアプリケーションを作れるため、Web開発の現場では当たり前に使われています。

一方で、ブログやホームページを作る際に利用される「共用サーバー(レンタルサーバー)」でもNode.jsを使えるのか?という疑問を持つ方は多いです。

練習をアプリを作ってみた時に、ローカル環境ではなく実際のサーバーで動かしてみたくなるものです。その時に共用サーバーではNode.jsが使えないという情報も見かけたりするので、サーバーを契約するときに迷ってしまいます。

この記事では、Node.jsと共用サーバーの関係について、初心者にもわかりやすく解説します。


Node.jsとは何か?

まず、Node.jsを簡単に理解しておきましょう。

  • JavaScriptをサーバーサイドで動かすための仕組み
  • Webブラウザだけでなく、サーバー上でもJavaScriptを実行できる
  • 高速・非同期処理が得意で、リアルタイムアプリ(チャット、APIサーバーなど)に向いている

たとえば、LINEのようなリアルタイムチャット、Twitterのように大量アクセスがあるサービスでも利用されています。


共用サーバーとは?

次に「共用サーバー」を簡単に説明します。

  • ホスティング会社が1台のサーバーを複数のユーザーで共有する仕組み
  • WordPressやブログを簡単に始められる
  • 月額500円〜1,000円程度と低価格

つまり、「安くて簡単に使えるけど、自由度は低い」 のが共用サーバーです。

👉 共用サーバーにはいろいろ会社がありますが、わたしのおすすめはエックスサーバーです。エックスサーバーについてはこちらにまとめています。


共用サーバーでNode.jsは動かせる?

結論から言うと、ほとんどの共用サーバーではNode.jsは動かせません。

その理由は以下の通りです。

  1. ユーザー権限が制限されている
    • 共用サーバーでは管理者権限(root権限)が使えない
    • Node.jsのインストールやポートの開放ができない
  2. 常時稼働のプロセスを持てない
    • Node.jsアプリはサーバー上で「常に動き続ける」仕組みが必要
    • 共用サーバーは「PHPやHTMLをリクエストに応じて返すだけ」の仕組みなので相性が悪い
  3. サーバー会社の方針
    • 共用サーバーは安定稼働が最優先
    • 一部の利用者がNode.jsを常駐させると負荷が集中してしまう

つまり、共用サーバーというのは、マンションでいうところの一部屋を借りている状態です。必ずみんなと共有する部分がでてきてしまうので、自由度が低いわけです。サーバーのすぐ隣では別の方のプログラムが動いていて、もしそこに影響がでてしまうと困りますよね。だから共用サーバーは安い代わりにいろいろな制限があるところが多いです。


一部のレンタルサーバーでは対応している?

例外的に、最近は共用サーバーでもNode.jsに対応しているサービスがあります。

  • ロリポップ!(一部プラン)
  • ヘテムル
  • ConoHa WING(アプリケーション対応環境で制限つき)
  • エックスサーバー
  • カゴヤサーバー

ただし「バージョンが固定」「ポート番号の指定不可」など、制約が多く本格的なNode.js開発には不向きです。

👉 共用サーバーにはいろいろ会社がありますが、わたしのおすすめはエックスサーバーです。エックスサーバーについてはこちらにまとめています。


Node.jsを動かしたいならどんな環境がいい?

もし本格的にNode.jsを動かしたいなら、以下の選択肢が現実的です。

1. VPS(仮想専用サーバー)

  • ConoHa VPS、さくらのVPS、カゴヤなど
  • 自由にNode.jsをインストール可能
  • ポート番号やプロセス管理も設定できる
  • 月額1,000円前後から利用可能

2. クラウドサービス

  • AWS(EC2、Lightsail)、GCP、Azure
  • Node.jsアプリのデプロイに最適
  • スケーラブルで拡張性が高い

3. PaaS(Platform as a Service)

  • Heroku、Vercel、Render
  • コマンド一発でNode.jsアプリを公開可能
  • 小規模プロジェクトや学習用に便利

共用サーバーとVPS/クラウドの比較

項目

共用サーバー

VPS/クラウド

Node.jsの利用

基本不可

自由に可能

初期設定

ほぼ不要

自分で環境構築

料金

安い(500円〜)

高め(1,000円〜)

自由度

低い

高い

向いている人

初心者、ブログ運営者

開発者、学習者、サービス運営者


初心者におすすめのステップ

「Node.jsを学びたいけど、サーバー選びで迷っている」初心者の方には、次のようなステップをおすすめします。

  1. まずは自分のPCにNode.jsをインストール
    • 公式サイトからダウンロードして動かす
    • 簡単なアプリ(Hello World)を作る
  2. 無料で試せるクラウドサービスを利用
    • VercelやRenderは無料枠あり
    • デプロイを体験できる
  3. 慣れてきたらVPSへ移行
    • 本格的に学びたい人はConoHa VPSやさくらVPSがおすすめ
    • 実際の開発・運用に近い環境を作れる

まとめ

  • 共用サーバーでは 基本的にNode.jsは動かせない
  • 一部のレンタルサーバーで制限つき利用は可能
  • 本格的に使うなら VPSやクラウドサービス がベスト

初心者の方は、まずローカル環境や無料クラウドで練習し、必要に応じてVPSへステップアップするのがおすすめです。


関連記事

👉 Node.js・Deno・Bunって何が違うの?初心者にもわかる基礎比較と選び方
👉 PythonとJavaScriptどちらを学ぶべき?初心者向け比較|未経験者が最初に選ぶ言語の基準
👉 Webエンジニアが理解しておきたいSQLの基本|データベース操作の第一歩
👉 クラウド時代のインフラ入門(IaaS, PaaS, SaaSの違い)|初心者・中級者向けガイド