
FirebaseとSupabaseを徹底比較|個人開発・副業にどっちが向いてる?
はじめに
「自分だけのWebサービスを作ってみたい」「副業でアプリ開発を始めてみたい」――
そんなときに必ず悩むのが、バックエンドをどう構築するか です。
サーバーを立ち上げてOSを管理し、セキュリティ対策を施し、データベースを設計してAPIを作り…とすべてを自前でやるのはとても大変です。
そこで頼りになるのが BaaS(Backend as a Service)。代表格が GoogleのFirebase と Supabase です。
どちらも「サーバーを意識せずにアプリを作れる」点で非常に便利ですが、仕組みや得意分野が大きく異なります。特に データの保存方式(NoSQLかSQLか) の違いは、後々の開発体験や運用に大きな影響を与えます。
この記事では、FirebaseとSupabaseを初心者・中級者向けにわかりやすく解説し、個人開発や副業ではどちらを選ぶべきかを徹底比較します。
Firebaseとは?
Firebase はGoogleが提供するBaaSで、モバイルアプリ開発者を中心に圧倒的な人気を誇ります。
主な特徴
- Firestore / Realtime Database(NoSQL型)
- Firebase Authentication(SNSログインなどを簡単に導入可能)
- Firebase Hosting(静的サイトを即公開できる)
- Firebase Cloud Messaging(FCM)(Push通知)
- アナリティクスやクラッシュレポート
強み
- Googleの巨大インフラの上で安心して使える
- リアルタイム処理に強い(チャット・通知など)
- 無料枠が豊富で試しやすい
- FlutterやReact Nativeとの相性が抜群
弱み
- NoSQL型のためJOINができない
- 複雑な集計や正確な統計処理には不向き
- ベンダーロックイン(Google依存)
- 課金体系がアクセス数次第で読みにくい
Supabaseとは?
Supabase は「Firebaseのオープンソース代替」として注目されているBaaSで、データベースに PostgreSQL を採用しています。
主な特徴
- PostgreSQL(SQL型リレーショナルDB)
- Supabase Auth(OAuth・メール認証など)
- ストレージ機能(画像・動画保存)
- 自動生成API(REST / GraphQL)
- リアルタイムリスナー
強み
- SQLが使える(既存知識を活かせる)
- JOINや集計が可能で、データの正確性が担保しやすい
- オープンソースなので自前サーバーに移行可能
- ベンダーロックインが弱く柔軟
弱み
- まだ新しいサービスで安定性はFirebaseに一歩劣る
- 無料枠は小さめ
- モバイルSDKの成熟度はFirebaseほど高くない
FirebaseとSupabaseで大きく違う「データ保存の仕組み」
ここが一番大事なポイントです。
Firebase(Firestore / Realtime Database)
- NoSQL型(コレクション → ドキュメント → サブコレクション)
- JOINが存在しない → 複数のデータを関連付けたいときは、自分で冗長に持たせる必要がある
- 集計はSQLのように一発でできず、アプリ側で計算するかCloud Functionsで処理する
👉 正確性の問題点
- データを複数の場所に持たせるため、更新漏れがあると数字がズレる
- 売上管理や会計処理のように「正確な数値」が必須なシステムには不向き
Supabase(PostgreSQL)
- リレーショナルデータベース(SQL型)
- JOINや集計、複雑な検索が可能
- 正規化して設計すればデータの一貫性を保ちやすい
- 「月ごとの売上集計」「ユーザーごとの平均利用時間」などもSQL一発で出せる
👉 正確性の強み
- トランザクションや制約でデータを守れる
- 金融・会計・分析など「数字に厳密さが求められる用途」に強い
FirebaseとSupabaseの比較表
項目 | Firebase | Supabase |
---|---|---|
データベース | Firestore(NoSQL) | PostgreSQL(SQL) |
JOIN/集計 | 不可(アプリ側で実装) | 可能(SQLで柔軟) |
リアルタイム性 | 強い(チャット・通知向き) | そこそこ(リスナーあり) |
認証 | SNSログイン豊富 | OAuth対応(SNS対応は限定的) |
ホスティング | 静的サイトに最適 | β段階 |
学習コスト | 高め(Firestore独自仕様) | 低め(SQLが使える人は即戦力) |
ベンダーロックイン | Google依存 | OSSで自前運用も可 |
個人開発に向いているのは?
Firebaseが向いているケース
- FlutterやReact Nativeでスマホアプリを作りたい
- チャット・通知・リアルタイム処理が必要
- サクッと作って試したい
Supabaseが向いているケース
- SQLを使って正確なデータを扱いたい
- 会計・売上・分析など数値の厳格性が重要
- OSSや自前サーバーに移行したい
副業やフリーランス案件なら?
Firebaseが有利な案件
- スタートアップのモバイルアプリ開発
- 短納期でPoCを作るとき
- Push通知やGoogle連携が必要なとき
Supabaseが有利な案件
- 管理画面や分析系Webサービス
- 正確な数値管理(売上・会計システム)
- SQLスキルを活かした副業案件
学習コストの違い
- SQL経験がある人 → Supabaseの方がすぐ馴染める
- モバイル開発経験がある人 → Firebaseの方がとっつきやすい
初心者の場合、学習教材が多いFirebaseから始めるのもおすすめです。
将来性
- Firebase:Googleの巨大インフラで安心。長期的にサポートが期待できる
- Supabase:OSSなので将来の自由度が高い。コミュニティ成長中
まとめ
- Firebase → スピード重視。チャット・通知・プロトタイプ向き
- Supabase → 正確性重視。売上管理・分析・会計システム向き
👉 スピードならFirebase、正確性ならSupabase が基本の選び方です。
関連記事
👉 Astro.jsの特徴と使い方|静的サイトを高速に作れる理由を初心者向けに紹介
👉 はじめてのDocker Compose|誰でもできる開発環境の作り方
👉 SQL初心者のためのインデックス入門|データベースを速くする基本の考え方
👉 はじめてのリモート開発|コードレビューをスムーズにするチェックリスト