Happy Web Engineer
Last updated on

Node.js・Deno・Bunって何が違うの?初心者にもわかる基礎比較と選び方


はじめに

JavaScriptはもともとWebブラウザ上で動く言語でしたが、現在ではサーバーサイド開発やCLIツール開発など、幅広い分野で利用されています。
その背景にあるのが 実行環境(ランタイム) の存在です。

代表的なのは Node.js ですが、近年では DenoBun といった新しいランタイムも登場し、注目を集めています。

「結局どれを使えばいいの?」
「初心者にはどれが扱いやすいの?」

この記事では、初心者にもわかりやすく Node.js / Deno / Bun の違いと特徴、選び方 を徹底解説します。


1. Node.jsとは?

1-1. 概要

  • 登場年:2009年
  • 開発者:Ryan Dahl(ライアン・ダール)
  • 特徴:JavaScriptをサーバーサイドで動かせるようにした最初の大きなランタイム

1-2. 主な特徴

  • Google V8エンジンを利用(Chromeと同じ)
  • npm(世界最大級のパッケージ管理システム)が利用可能
  • 非同期I/Oによる高パフォーマンス

1-3. メリット

  • 圧倒的に豊富なライブラリ
  • 大規模なコミュニティ
  • 学習教材や情報が豊富

1-4. デメリット

  • セキュリティに関しては自己責任が大きい
  • CommonJSとESM(モジュール形式)が混在して混乱しやすい

👉 現在もWeb開発の標準的な選択肢です。


2. Denoとは?

2-1. 概要

  • 登場年:2018年
  • 開発者:Node.jsと同じ Ryan Dahl
  • 特徴:Node.jsでの反省点を踏まえて「より安全・モダンに」作られた

2-2. 主な特徴

  • デフォルトでTypeScriptに対応
  • セキュリティサンドボックス(ファイルアクセスやネットワークアクセスに許可が必要)
  • モジュールはURLから直接読み込む(npm不要)

2-3. メリット

  • セキュリティ強化されており安心
  • 設定なしでTypeScript対応
  • シンプルでモダンな設計

2-4. デメリット

  • npmエコシステムとの互換性が限定的(ただし最近は改善中)
  • 学習教材や採用事例がまだ少ない

👉 「これからのJavaScriptランタイム」として注目されています。


3. Bunとは?

3-1. 概要

  • 登場年:2022年
  • 開発者:Jarred Sumner
  • 特徴:とにかく「速さ」に全振りした次世代ランタイム

3-2. 主な特徴

  • JavaScriptCore(Safariエンジン)を利用
  • npm互換 → 既存のNode.jsライブラリをそのまま使える
  • パッケージマネージャー、バンドラー、テストランナーを内蔵

3-3. メリット

  • Node.jsやDenoに比べて圧倒的に高速
  • npmがそのまま使える
  • 追加ツール不要でオールインワン

3-4. デメリット

  • まだ新しいため安定性に課題
  • ドキュメントや事例が少ない

👉 「最速で開発したい人」や「新しい技術を試したい人」に人気。


4. Node.js・Deno・Bunの比較表

項目

Node.js

Deno

Bun

登場年

2009

2018

2022

開発者

Ryan Dahl

Ryan Dahl

Jarred Sumner

エンジン

V8

V8

JavaScriptCore

モジュール管理

npm

URLインポート

npm互換

TypeScript対応

外部設定必要

標準対応

標準対応

セキュリティ

制限なし

サンドボックスあり

制限なし(今後改善予定)

特徴

エコシステム最強

モダン&安全

高速&オールインワン


5. 初心者はどれを選ぶべき?

  • 最初に学ぶなら Node.js
    → 教材が多く、就職・副業案件も豊富。
  • モダンで安全な環境を試したいなら Deno
    → 小規模プロジェクトや個人開発に最適。
  • 高速性を求めるなら Bun
    → 新しい技術を楽しみたいエンジニア向け。

👉 初心者はまずNode.jsで基礎を学び、その後DenoやBunに触れるのが安心です。


6. それぞれの活用シーン

  • Node.js
    → API開発、Webアプリ開発、バックエンド、CLIツール
  • Deno
    → 安全性が求められる小規模アプリ、TypeScriptを前提とした開発
  • Bun
    → 高速なテスト実行、個人開発、実験的プロジェクト

7. 学習ステップの例

  1. Node.jsで「Hello World」サーバーを作る
  2. ExpressやFastifyなどのフレームワークに触れる
  3. Denoで同じアプリを作って比較
  4. Bunで速度の違いを体感

👉 実際に手を動かして比べると理解が深まります。


まとめ

  • Node.jsは 実績とエコシステム最強
  • Denoは モダンで安全設計
  • Bunは とにかく速くて新しい

初心者は Node.jsから始めるのが無難 ですが、DenoやBunも体験することで視野が広がります。
今後はこれら3つが共存し、用途によって使い分けられていくでしょう。


関連記事

👉 Laravel Sail入門|開発環境をシンプルに整える基本ステップ
👉 Dockerを使った開発環境構築の基本ステップ|初心者から始めるコンテナ開発入門
👉 初心者が最短でWebエンジニアになるための学習プラン|独学から就職・転職までのロードマップ
👉 Laravelプロジェクトでテストコードを書く重要性とは?