Happy Web Engineer
Last updated on

WordPressをやめたいと思っているあなたへ-セキュリティ・アップデート地獄から抜け出す新しい選択肢「Astro.js × microCMS」


はじめに

ブログや企業サイトを運営する多くの人が「WordPress」を選んできました。実際、世界中のウェブサイトの約40%以上がWordPressで動いていると言われるほど、圧倒的なシェアを誇っています。

しかし、WordPressを使い続ける中で、次のような悩みを抱えている方も少なくないはずです。

  • 「プラグインのアップデートが止まらない…」
  • 「セキュリティ対策に追われて安心できない」
  • 「サイト表示が遅くて離脱率が高い」
  • 「ちょっとしたカスタマイズに時間がかかる」

この記事では、WordPressを辞めたいと感じている方に向けて、WordPressの代表的な問題点を5つ整理し、その解決策としてAstro.js × microCMSの組み合わせをご紹介します。


WordPressの問題点5つ

1. セキュリティの脆弱性

WordPressは世界的に利用されている分、攻撃者にとって格好の標的です。
特に以下のようなリスクがあります。

  • プラグインやテーマに潜む脆弱性を突かれる
  • 管理画面のログインを狙った総当たり攻撃
  • アップデートを怠ると古いコードを突かれて改ざんされる

「セキュリティ対策プラグインを入れましょう」と言われても、それ自体が新たな管理コストを生み出し、安心感が得られるわけではありません。


2. 頻繁に迫られるバージョンアップ

WordPress本体やプラグインは、日々アップデートが提供されます。これは表面的には「改善」であり「安心材料」にも見えます。
しかし実際には、

  • バージョンアップの度に不具合が発生する可能性
  • プラグイン同士の互換性問題
  • うっかり更新すると画面が真っ白になるリスク

といったトラブルが絶えません。アップデートは「放置できないが触ると壊れるかもしれない」というジレンマを生み出し、運営者の精神的負担になっています。


3. プラグイン依存体質

WordPressは「必要な機能はプラグインで補う」仕組みですが、これが逆にサイトの安定性を損なう原因にもなります。

  • プラグインの開発が終了すると脆弱性リスクが放置される
  • プラグインの数が増えるほどサイトが重くなる
  • 同じ機能を持つプラグインが乱立し、選定と調整に時間を取られる

結果的に「プラグイン管理がメイン業務」になってしまい、コンテンツ制作に集中できなくなります。


4. 表示速度が遅くなりやすい

WordPressは動的CMSであり、ページを表示する度にサーバーでデータベースを参照してHTMLを生成します。そのため、

  • アクセスが増えるとサーバー負荷で表示が遅くなる
  • キャッシュプラグインやCDNなど外部対策が必須になる
  • モバイルユーザーの離脱率が上がる

といった課題を抱えやすいのです。Googleの検索順位においても速度は重要な要素なので、SEO面でも不利になりがちです。


5. カスタマイズの難しさ

「WordPressは誰でも使える」と言われますが、実際に少し凝ったデザインや独自機能を実装しようとすると、

  • PHPのコード修正が必要になる
  • テーマのアップデートで修正が上書きされる
  • JavaScriptやCSSを触る必要がある

といった壁が立ちはだかります。結果的に「ノーコードでは無理」「でも自分でコードを書くのも大変」という中途半端な状況になりがちです。


解決策:「Astro.js × microCMS」という選択肢

では、これらのWordPressの課題を解決する方法はあるのでしょうか?
その答えの一つが、Astro.js(フロントエンドフレームワーク)とmicroCMS(ヘッドレスCMS)の組み合わせです。


Astro.jsの強み

1. 超高速な表示速度

Astro.jsは「静的サイト生成(SSG)」をベースとしたフレームワークです。
つまり、ページは事前に静的HTMLとして生成されるため、表示時にデータベースを参照する必要がなく、圧倒的に高速です。

  • サイト速度が速い → ユーザー体験の向上
  • 検索エンジンにも好まれる → SEO的にも有利

2. JavaScriptを最小限にできる

Astroの特徴は「必要なコンポーネントだけクライアントに読み込む」仕組みです。これにより、余計なスクリプトが減り、さらに表示速度が向上します。

3. 最新の開発体験

AstroはReactやVueなど主要なUIライブラリと共存できます。つまり、エンジニアにとってはモダンな開発環境が整っており、長期的に安心して使えます。


microCMSの強み

1. ノーコードで記事管理

microCMSは管理画面がわかりやすく、記事投稿もWordPressと同じ感覚で可能です。非エンジニアの人でもすぐに慣れることができます。

2. セキュリティの安心感

microCMSは「ヘッドレスCMS」なので、サーバーにWordPressのようなログイン画面が存在しません。攻撃対象が減るため、セキュリティリスクは大幅に低下します。

3. 柔軟なコンテンツ設計

記事だけでなく、商品情報やイベント情報など、自由にデータモデルを設計できます。WordPressの「投稿・固定ページ」の枠に縛られないため、将来の拡張性にも優れています。

4. バージョンアップのストレスがない

microCMSはSaaS型サービスなので、セキュリティパッチやシステム更新はすべて提供側が行ってくれます。運営者は記事の投稿に集中でき、WordPressのように頻繁なアップデートで悩まされることはありません。


Astro.js × microCMSのシナジー

Astro.jsが「フロントエンド(表示部分)」を担い、microCMSが「コンテンツ管理(記事部分)」を担います。

  • microCMSで記事を書き、APIで公開
  • Astro.jsがそのデータを取得してビルド
  • 完成した静的HTMLをサーバーにデプロイ

この流れにより、WordPressの「セキュリティ」「アップデート」「速度」などの課題を根本から解決できます。


まとめ

WordPressの問題点をおさらいすると以下の5つです。

  1. セキュリティの脆弱性
  2. 頻繁に迫られるバージョンアップ
  3. プラグイン依存体質
  4. 表示速度が遅い
  5. カスタマイズの難しさ

これらの課題を乗り越える選択肢として、Astro.js × microCMSは非常に有効です。

  • Astro.js → 高速・モダンなフロントエンド
  • microCMS → 安全・直感的なコンテンツ管理

「WordPressから脱却して、安心してコンテンツ制作に集中したい」と考えている方にとって、この組み合わせは最適解のひとつになるでしょう。

あなたの目的にあった方法を選び、理想のWebサイトを実現しましょう。


関連記事

👉 Astro.jsの特徴と使い方|静的サイトを高速に作れる理由を初心者向けに紹介
👉 CDNとは?初心者でもわかる「表示速度アップの秘密」
👉 Webサイトって静的と動的があるって聞いたけど何が違うの?
👉 VPSとレンタルサーバーの違いとは?初心者におすすめなのはどっち?