Happy Web Engineer
Last updated on

Webエンジニアが理解しておきたいSQLの基本|データベース操作の第一歩


はじめに

Webエンジニアを目指す人にとって、SQL(Structured Query Language) の理解は必須です。
SQLは、データベースを操作するための言語であり、アプリやサービスの裏側で常に使われています。

  • ユーザーの登録情報を保存する
  • ログイン時にデータを照合する
  • 商品リストを検索・並び替える

データベースが何かをしらないとデータベースってなに?という話になってしまうかもしれませんが、webアプリで何かの記録を残すためには、データを必ずどこかに保存しなければなりません。

そうしないと、データは保存されず、何かの変更を加えたとしても、次ページを開いた時にはリセットされてしまいます。

こうした仕組みはすべてデータベースとSQLで実現されています。
この記事では、SQLの基本を体系的に理解できるように整理 し、初心者でも実践できるステップを紹介します。


SQLとは?

SQLは データベースと会話するための言語 です。
普段私たちが触っているWebサービスは、裏で必ずデータベースとやり取りをしています。

SQLでできること

  • データの追加(INSERT)
  • データの検索(SELECT)
  • データの更新(UPDATE)
  • データの削除(DELETE)
  • データベースやテーブルの作成・変更

👉 Webエンジニアが「SQLを知らない」と仕事にならないのはこのためです。


SQLの基本構文

1. データを取り出す(SELECT)

SELECT name, email FROM users;

👉 usersテーブルから「name」と「email」を取り出す。

条件を指定する場合:

SELECT * FROM users WHERE age > 20;

👉 20歳以上のユーザーをすべて取得。


2. データを追加する(INSERT)

INSERT INTO users (name, email, age)
VALUES ('Taro', '[email protected]', 25);

👉 新しいユーザーを追加。


3. データを更新する(UPDATE)

UPDATE users SET age = 26 WHERE name = 'Taro';

👉 Taroさんの年齢を26に更新。


4. データを削除する(DELETE)

DELETE FROM users WHERE age < 18;

👉 18歳未満のユーザーを削除。


5. 並び替え(ORDER BY)

SELECT * FROM users ORDER BY age DESC;

👉 年齢の高い順に並び替え。


6. 集計(COUNT, SUM, AVG)

SELECT COUNT(*) FROM users;

👉 ユーザーの総数を数える。

SELECT AVG(age) FROM users;

👉 年齢の平均を出す。


7. 複数テーブルの結合(JOIN)

SELECT users.name, orders.product_name
FROM users
JOIN orders ON users.id = orders.user_id;

👉 ユーザーと注文情報を結合して表示。


SQLを学ぶときに理解しておきたいポイント

1. テーブルとレコード

  • テーブル:Excelのシートのようなもの
  • レコード:1行分のデータ
  • カラム:列の項目(name, emailなど)

2. 主キー(PRIMARY KEY)

  • 各レコードを一意に識別するためのキー
  • 例:ユーザーID

3. 外部キー(FOREIGN KEY)

  • 他のテーブルを参照するキー
  • 例:注文テーブルのuser_id

よくある初心者のつまずき

  1. DELETE文で全データ削除してしまう
DELETE FROM users;

👉 WHERE条件を忘れると全削除になるので注意!

  1. UPDATEで全件書き換え
UPDATE users SET age = 30;

👉 全ユーザーが30歳になってしまう。必ずWHERE条件を指定する。

  1. 大文字・小文字で混乱
    SQLは基本的に大文字小文字を区別しないが、慣例的にキーワードは大文字で書くと読みやすい。

SQLを効率的に学ぶステップ

ステップ1:基礎を理解する

  • SELECT、INSERT、UPDATE、DELETEを重点的に練習
  • 小さなデータで試す

ステップ2:集計とJOINを覚える

  • GROUP BYでグループ集計
  • JOINで複数テーブルを扱う

ステップ3:実際のアプリで使う

  • ユーザー登録機能(INSERT)
  • ログイン機能(SELECT + WHERE)
  • 管理画面(UPDATE/DELETE)

👉 学んだSQLを「Webアプリで動かす」と一気に理解が深まります。


SQLを学ぶおすすめ教材

  • Progate「SQL学習コース」
    初心者が一通り体験できる。
  • ドットインストール「SQL入門」
    3分動画でサクッと学べる。
  • 書籍『スッキリわかるSQL入門』
    日本語で丁寧に解説されていて定番。
  • LeetCode / AtCoder
    中級者以降は問題を解く形式で腕試し。


データベースの準備|まずは環境を整えよう

SQLを学ぶときに意外と見落とされがちなのが、「そもそもデータベースをどこに作るのか」という点です。
どれだけ文法を覚えても、データベースがなければ実行できません。

1. ローカル環境で試す(学習向け)

初心者のうちは、自分のPC上に開発用のデータベースを用意して練習するのがおすすめです。
代表的な方法は以下の2つです:

  • MAMP / XAMPP を使う
    → Apache + MySQL + PHP などがまとめてセットアップされるので、クリックだけで開発環境を作れます。
  • Docker を使う
    → 近年は Docker で MySQL や PostgreSQL を起動して学習する方法も人気です。環境を汚さず、すぐ消せるのがメリットです。

この段階では、簡単な「users テーブル」を作って INSERTSELECT を試すだけでも十分です。

Dockerについてはこちらで詳しく説明しています。
👉Dockerを使った開発環境構築の基本ステップ|初心者から始めるコンテナ開発入門


2. 実用的な環境で試す(本格開発・公開向け)

学習が進み、「自分のWebアプリを実際に公開してみたい」と思ったら、次のステップに進みましょう。
それが レンタルサーバー上でデータベースを構築する ことです。

  • レンタルサーバーなら、MySQLやMariaDBなどのデータベースが最初から使える状態になっていることが多く、環境構築に時間をかけずに本番に近い形で練習できます。
  • サーバー内のphpMyAdmin(管理画面)からGUIで操作できるため、初心者でも安心です。
  • 自分で作ったWebアプリを同じサーバーにデプロイして、**「SQL → データ保存 → 画面に反映」**という一連の流れを本格的に体験できます。

詳しくは、こちらの記事でレンタルサーバーの選び方と設定方法を解説しています:
👉格安レンタルサーバーは大丈夫?|初心者・中級者のための安心チェックポイント
👉VPSとレンタルサーバーの違いとは?初心者におすすめなのはどっち?


まとめ

  • SQLはデータベースを操作する言語で、Webエンジニアには必須。
  • 基本は SELECT / INSERT / UPDATE / DELETE の4つ。
  • 初心者がまず覚えるべきは「データの取得と条件指定」。
  • 実際のWebアプリで使ってみることで理解が深まる。

👉 まずは「ユーザー登録 → 一覧表示 → 編集 → 削除」の流れをSQLで作れるようになれば十分です。


関連記事