
Last updated on
GitHubとGitLabどちらを選ぶべき?メリット・デメリット徹底比較|初心者からチーム開発まで対応
はじめに
Gitを使ってコードを管理できるようになったら、次に考えるのが「リモートリポジトリをどこで管理するか」です。
代表的なサービスが GitHub と GitLab です。
どちらもGitをベースにした開発プラットフォームですが、特徴や強みが異なります。
この記事では、両者のメリット・デメリットを比較し、初心者・個人開発・チーム開発のどのケースでどちらを選ぶべきか を解説します。
GitHubとGitLabの基本
GitHubとは
- 世界最大のソースコード共有プラットフォーム
- Microsoftが提供
- OSS(オープンソースソフトウェア)の中心地
- 個人学習〜企業利用まで幅広い
👉 「ポートフォリオ公開」にも最適。
GitLabとは
- GitHubの代替として生まれたサービス
- GitHubと同じくリポジトリ管理やCI/CDが可能
- セルフホスティング可能(自社サーバーに導入できる)
- オープンソースとして提供されている
👉 セキュリティ重視の企業で人気。
GitHubのメリット・デメリット
メリット
- ユーザー数が圧倒的に多い
世界中のエンジニアが利用。学習情報も豊富。 - ポートフォリオ公開に最適
就職・転職でGitHubアカウントを見られることが多い。 - 豊富な連携ツール
VS CodeやSlack、CI/CDサービスなどと簡単に連携可能。 - 無料プランが充実
プライベートリポジトリも無制限で利用可能。
デメリット
- セルフホスティングできない
必ずGitHubのクラウドを利用。 - 機能拡張はGitLabに劣る部分もある
CI/CDはGitHub Actionsで対応可能だが、GitLabの統合度が上。
GitLabのメリット・デメリット
メリット
- セルフホスティング可能
自社サーバーに導入できるため、セキュリティ重視の組織に適している。 - CI/CDが強力
標準で統合されており、自動テストやデプロイを簡単に構築できる。 - オープンソース版がある
無料でカスタマイズ可能。
デメリット
- 利用者が少ない
学習教材や情報はGitHubに比べると少ない。 - 学習・ポートフォリオには不向き
転職活動で「GitLabアカウントを見せてください」と言われるケースは少ない。
比較表
項目 | GitHub | GitLab |
---|---|---|
利用者数 | 世界最大 | 比較的少ない |
ポートフォリオ | ◎ 最適 | △ あまり使われない |
セルフホスティング | × 不可 | ◎ 可能 |
CI/CD | ◯ Actionsで対応 | ◎ 標準搭載 |
学習情報 | ◎ 豊富 | △ 限定的 |
企業導入 | ◎ 一般的 | ◎ セキュリティ重視企業で人気 |
初心者におすすめはどっち?
👉 GitHub一択 です。
理由:
- 学習情報が圧倒的に多い
- 就職・転職で評価されやすい
- ポートフォリオ公開に最適
チーム開発におすすめは?
- 小規模〜一般的な開発:GitHub
- セキュリティ要件が厳しい企業:GitLab(セルフホスティング)
個人開発・副業では?
- GitHub:ポートフォリオ、学習、OSS活動に最適
- GitLab:CI/CDを試したい人や、趣味でセルフホスティングをしたい人に向いている
併用するケースもある
実務では GitHubとGitLabの両方を使い分ける こともあります。
- GitHub → 公開用リポジトリ、OSS活動
- GitLab → 社内開発、CI/CD
学習の進め方
- まずはGitHubでリポジトリを作成
- コードをpushしてポートフォリオにする
- GitHub ActionsでCI/CDを体験
- 興味があればGitLabのセルフホスティングを試す
👉 最初はGitHub一本で十分。
まとめ
- 初心者はGitHub を選ぶのがベスト
- セキュリティ重視の企業やCI/CD特化ならGitLab
- 最終的には両方使えると強い
👉 「GitHubでポートフォリオ公開 → GitLabでCI/CDを学ぶ」という流れがおすすめです。
関連記事
👉 Git初心者が最初に覚えるべきコマンド10選|これだけでバージョン管理の基礎が身につく!
👉 学習成果を可視化するGitHub活用法|コード管理と成長記録の第一歩
👉 チーム開発でよくあるトラブルとその回避法
👉 エンジニアに必要な「自己管理術」と「時間の使い方」|キャリアと日常を整える習慣