Happy Web Engineer
Last updated on

クラウド時代のインフラ入門(IaaS, PaaS, SaaSの違い)|初心者・中級者向けガイド


はじめに

ここ10年で、システム開発や運用の現場は大きく変化しました。以前は自社にサーバーを購入して設置する「オンプレミス型」が当たり前でしたが、今では多くの企業が クラウドコンピューティング を活用しています。
クラウドは、サーバーを自分で所有せず、インターネット越しに必要なリソースを利用できる仕組みの総称です。

しかしクラウドといっても、形態は大きく IaaS / PaaS / SaaS の3種類に分かれます。これを正しく理解していないと、案件に合わないサービスを選んでしまい、コスト増や運用トラブルにつながりかねません。

この記事では、初心者から中級者のWebエンジニアや社会人学習者に向けて、IaaS・PaaS・SaaSの違いをわかりやすく解説し、具体的な利用シーンや学習のステップを紹介します。


1. クラウドコンピューティングとは?

オンプレミスとクラウドの違い

  • オンプレミス(On-Premises)
    • 自社がサーバーを購入し、設置・運用する方式
    • 初期費用が大きく、メンテナンスも自前で行う必要がある
  • クラウド
    • サーバーやソフトウェアをインターネット越しに借りる方式
    • 必要な時に必要な分だけ利用し、コストは従量課金

クラウドのメリット

  • コスト削減:初期投資が不要
  • スケーラビリティ:アクセス急増時に自動で拡張可能
  • 柔軟性:必要に応じてリソースを増減できる
  • 最新技術をすぐ利用できる:AI、データ分析、DevOpsツールなど

2. IaaS(Infrastructure as a Service)

定義

IaaS は「仮想化されたインフラ(サーバー、ネットワーク、ストレージ)をサービスとして提供する形態」。
ユーザーはOSのインストールやミドルウェア設定を自分で行います。

代表的なサービス

  • AWS EC2
  • GCP Compute Engine
  • Microsoft Azure Virtual Machines

メリット

  • 自由度が高く、細かい設定が可能
  • 大規模システムや特殊な構成も構築できる
  • 仮想マシン単位でスケールアウトできる

デメリット

  • インフラ知識が必須(ネットワーク、OS、セキュリティ)
  • 運用管理コストがかかる

利用例

  • 大規模Webサービスの基盤構築
  • データベースサーバーやAPIサーバーの運用
  • オンプレミスからのクラウド移行

3. PaaS(Platform as a Service)

定義

PaaS は「アプリケーションを動かすためのプラットフォームを提供する形態」。
OSやミドルウェアの管理は不要で、ユーザーはアプリケーションコードだけに集中できます。

代表的なサービス

  • Heroku
  • Google App Engine
  • AWS Elastic Beanstalk
  • Firebase

メリット

  • サーバー構築不要、すぐにデプロイ可能
  • スケーリングや負荷分散が自動化される
  • 開発に集中できる

デメリット

  • カスタマイズに制限がある
  • サービス停止や料金改定の影響を受けやすい

利用例

  • スタートアップのMVP開発
  • 小規模アプリや個人プロジェクト
  • ハッカソンや短期開発

4. SaaS(Software as a Service)

定義

SaaS は「完成されたアプリケーションをインターネット越しに提供する形態」。
ユーザーは利用者としてアプリを使うだけで、管理は不要です。

代表的なサービス

  • Google Workspace(Gmail, Docs, Drive)
  • Slack
  • GitHub
  • Zoom

メリット

  • 導入が簡単ですぐ使える
  • 運用・保守が不要
  • コストが安く、小規模から始めやすい

デメリット

  • カスタマイズ不可
  • ベンダーロックイン(サービス提供者に依存)
  • セキュリティやデータ保護を提供元に委ねる必要がある

利用例

  • 社内コミュニケーション(Slack, Teams)
  • プロジェクト管理(Jira, Trello)
  • ソースコード管理(GitHub, GitLab)

5. IaaS / PaaS / SaaS の比較表

項目

IaaS

PaaS

SaaS

提供範囲

仮想サーバー・ネットワーク

アプリ実行環境

完成アプリ

利用者の責任

OS設定・ミドルウェア管理・アプリ

アプリ開発のみ

利用のみ

自由度

高い

中程度

低い

導入難易度

高い

中程度

低い

主な用途

大規模システム、特殊構成

アプリ開発、プロトタイプ

業務効率化ツール


6. 具体的な利用シーン

  • スタートアップ企業
    → SaaSやPaaSを中心に利用。スピード重視。
  • 個人開発者
    → PaaS(Heroku, Firebase)でアプリをデプロイして学習。
  • 大規模企業
    → IaaSでカスタマイズ性を活かし、大規模システムを運用。
  • 副業案件
    → WordPress(PHP+SaaS型ホスティング)やFirebaseなどが多い。

7. 学習のステップ

  1. SaaSを使い慣れる
    • GmailやGitHubを利用し、クラウドの便利さを体感
  2. PaaSでアプリを公開
    • HerokuやFirebaseで簡単なアプリをデプロイ
  3. IaaSで仮想サーバーを構築
    • AWS EC2やGCP Compute EngineでLinuxを操作
  4. インフラ+アプリを組み合わせて理解
    • フルスタック的な視点を養い、最適な選択をできるようになる

まとめ

クラウド時代において、エンジニアが最低限理解しておくべきなのが IaaS / PaaS / SaaS の違い です。

  • IaaS:自由度が高く、大規模・特殊構成に向く
  • PaaS:アプリ開発に集中でき、小規模開発や学習に最適
  • SaaS:完成サービスをすぐ利用でき、業務効率化に強い

初心者はまず SaaSで便利さを体験 → PaaSで小規模開発 → IaaSでインフラ基盤を理解 の順で学習を進めるのがおすすめです。


関連記事

👉 初心者が最短でWebエンジニアになるための学習プラン
👉 社会人が仕事をしながらプログラミングを学ぶ方法
👉 スキルアップに役立つオンラインコミュニティの探し方
👉 プログラミングスクール選びで失敗しないためのポイント