Happy Web Engineer
Last updated on

技術ブログを書くメリットと始め方|初心者から中級者におすすめのアウトプット術


はじめに

プログラミング学習をしていると「アウトプットが大事」とよく言われます。
その代表的な方法のひとつが「技術ブログ」です。

しかし、初心者にとっては「ブログに書くほどのことがない」「何を書けばいいのか分からない」と不安になることも多いでしょう。
また「QiitaやZennなどのサービスに投稿した方がいいのか?」「自分のブログを作った方がいいのか?」と悩む人もいます。

この記事では、技術ブログを書くメリット、プラットフォームごとの特徴、実際の始め方 をわかりやすく解説します。
初心者〜中級者の方が安心してブログを始められるよう、具体的なステップを紹介します。


技術ブログを書くメリット

1. 学習内容が定着する

人に説明することで理解が深まり、知識が「自分のもの」になります。

2. ポートフォリオになる

記事自体が「この分野を学んでいます」という実績になります。
👉 参考:独学エンジニアがポートフォリオを作るときの注意点

3. 就職・転職でアピールできる

ブログ記事を面接で見せることで「学習意欲」と「発信力」をアピールできます。

4. 同じ悩みを持つ人の助けになる

エラー解決の記事は特に多くの人に感謝されやすいです。

5. 継続のモチベーションになる

「記事にする」と決めると、自然と学習が習慣化します。


既存プラットフォームで書くメリット・デメリット

Qiita

  • メリット
    • 日本のエンジニアに広く読まれる
    • 初心者でも気軽に投稿できる雰囲気
    • PVが伸びやすい
  • デメリット
    • フォーマットが制限される
    • 広告が入るので「自分の資産」になりにくい

Zenn

  • メリット
    • 技術に特化したクリーンなデザイン
    • マークダウンで書きやすい
    • GitHub連携で管理可能
  • デメリット
    • Qiitaに比べると読者層がやや狭い
    • 運営のルール変更に左右される可能性あり

note

  • メリット
    • デザインがシンプルで始めやすい
    • 技術以外の発信(キャリア・働き方)とも相性◎
    • 有料記事として販売できる
  • デメリット
    • 技術者向けの読者層はQiitaやZennに比べて少ない

自分のブログを作るメリット・デメリット

メリット

  • 自分の資産になる(広告や収益化も可能)
  • デザインや構成を自由にカスタマイズできる
  • サーバーやドメインを使うことでスキルアップできる

デメリット

  • 初期構築の手間がかかる
  • PVを集めるまで時間がかかる
  • 運営コスト(ドメイン代・サーバー代)が発生する

👉 参考:フリーランスにおすすめのクラウドサーバー導入ガイド


どちらを選ぶべきか?

  • 初心者は Qiita / Zenn からスタート
     → 気軽に始められて、すぐに読んでもらえる
  • 中級者以上は 自分のブログを併用
     → 記事を資産化しながら、ポートフォリオや収益化につなげられる

つまり、両方使うのがベスト です。
QiitaやZennで公開しつつ、自分のブログにも同じ記事を投稿していけば、読者も増え、自分の資産にもなります。


初心者でも書ける記事テーマ例

  • 学習記録:「今日はJavaScriptでボタンを作った」
  • エラー解決:「〇〇エラーが出たときの解決方法」
  • 書籍レビュー:「〇〇の本を読んで学んだこと」
  • 環境構築:「MacにNode.jsをインストールする手順」


技術ブログの始め方(ステップ形式)

ステップ1:どこに書くか決める

  • 気軽に書きたい → Qiita / Zenn
  • 自分の資産にしたい → 自分のブログ

ステップ2:記事のテーマを決める

「今日学んだこと」「解決したエラー」など、シンプルでOK。

ステップ3:文章をMarkdownでまとめる

コードは必ず整形して載せると読みやすいです。

ステップ4:公開する

最初は誰も読まなくても大丈夫。大切なのは「継続」です。

ステップ5:SNSでシェアする

Xなどでシェアすると読者が増え、仲間も見つかります。


継続するコツ

  • 完璧を目指さない
  • 短くても投稿する
  • 定期的に振り返り記事を書く

ブログは「公開メモ」として気軽に続けるのがポイントです。


まとめ

技術ブログを書くことは:

  • 学習の定着
  • ポートフォリオ作り
  • キャリアアップ
    につながる最強のアウトプットです。

初心者はまずQiitaやZennで気軽に投稿し、慣れてきたら自分のブログを作ってみましょう。
「誰かに伝える」という習慣こそが、エンジニアとして成長する大きな一歩です。


関連記事


👉 独学エンジニアがポートフォリオを作るときの注意点
👉 AIを活用した効率的な開発術|ChatGPT・Copilot・Claude Codeの使い方と実践例
👉 フリーランスにおすすめのクラウドサーバー導入ガイド
👉 初心者エンジニアでもできる!副業で月5万円稼ぐためのステップ